

振袖コレクション
Collection
-
F-0656
グラデーションが綺麗な王道古典赤
王道赤色の古典的な振袖です。肩から裾に向かって、赤・クリーム色・黒のグラデーションが綺麗な一着。<br /> 柄の色使いも相まって上品で洗練された雰囲気に見せてくれます。<br /> ゴールドやシルバーの帯を合わせると成人式らしい華やかなコーディネートになります。
-
F-0074
渋い赤にシンプルな梅柄少なめ
渋めの赤に緑や黒で描かれた梅が印象的な振袖です。全体的に落ち着いた色使いで、大人っぽい振袖をお探しの方に一押し。<br /> シンプルなデザインなので、小物次第で様々なコーディネートを楽しんで頂けます。<br /> 小物に黒を取り入れてコーディネートを引き締めたり、小物の色数を抑え、統一感のあるコーディネートにしたりするのもおすすめです。
-
F-1094
黒と黄のグラデーション菊と桜散らし
肩から裾にかけて、黒と黄色のグラデーションが特徴的な振袖です。柄が黄色の同系色でまとめられた統一感のあるデザイン。<br /> 菊と小さい桜が全体に散りばめられており、上品で洗練された雰囲気です。<br /> シンプルで大人っぽい振袖をお探しの方にもおすすめです。
-
F-1027
白と緑のグラデーション松竹梅と菊
白と緑のグラデーションが美しい古典柄の振袖です。柄が目を引くビビッドなオレンジでまとめられており、全体的に華やかな印象に見せてくれます。<br /> 松竹梅を中心に縁起の良い柄が描かれているので、おめでたい日にぴったり。<br /> 白一色の振袖だと着太りが気になる方にもおすすめです。
-
F-1060
大柄松竹牡丹と孔雀柄のネイビー
シックなネイビーに白と赤の柄が映える振袖です。この振袖の特徴は、大きな牡丹と孔雀の羽のモチーフ。<br /> 大柄でモダンな雰囲気の一着。成人式会場で被りづらい振袖をお探しの方にもおすすめです。<br /> 小物に赤を用いてコーディネートに差し色を入れたり、ゴールドやシルバーを加えて華やかさをプラスするのもおすすめです。
-
F-1102
茶色地に白の柄が映える大柄牡丹と桜
焦げ茶とレンガ色が組み合わされた渋めの色調が特徴的な振袖です。明度が低い地色に明度の高い柄のコントラストが美しい一着。<br /> 柄がクリーム色のみで統一されており、個性的でおしゃれなデザイン。<br /> 落ち着いた雰囲気の振袖をお探しの方にもおすすめです。
-
F-0426
裾の黄緑がかわいい柄多め菊緑
緑と黄緑、黄色の配色が暖かい印象の振袖です。地色が見えないほど全体に散りばめられた小さめの柄が華やかに見せてくれます。<br /> 菊や笹など縁起の良い古典柄があしらわれており、成人式にふさわしいデザイン。<br /> 緑色で古典柄の振袖をお探しの方にもおすすめです。
-
F-0811
グレーと紫の配色が珍しい菊牡丹
渋い紫とグレーのコントラストが珍しい洋風の振袖です。振袖全体に大きな牡丹と菊があしらわれており、華やかな印象に。<br /> ゴールドやシルバーで描かれた菊が豪華さを演出してくれます。<br /> かっこいい洋風なデザインの振袖をお探しの方にもおすすめです。
-
F-1061
大柄梅と橘アースカラー
黄土色とカーキの色使いが珍しい落ち着いた雰囲気の振袖です。柄と地色の色使いと大きな柄が個性的でデザイン性の高い一着。<br /> トレンドでもあるアースカラーの振袖をお探しの方にもおすすめ。<br /> 熨斗柄の直線的なラインと丸みのある梅や橘の対比がユニークです。
-
F-0464
ネイビーに黄が映える松竹梅
シックなネイビーに黄色やクリーム色が映える大人っぽい振袖です。明度の低い地色と明度の高い柄の相性が良く、スタイリッシュ。<br /> 松竹梅や貝桶など縁起の良い柄が多く描かれており、おめでたい日にぴったりな一着です。<br /> 王道古典柄の振袖で落ち着いた色合いのものをお探しの方にもおすすめです。
-
F-1092
胡蝶蘭と桜と菱の柄少なめ深緑
シックな深緑にワンポイントの柄が入ったおしゃれな雰囲気の振袖です。柄が少なめであっさりしながらもデザイン性に優れているので洗練された上品さを感じられます。<br /> シンプルな振袖はスタイリングの幅が広く、最近のトレンドでもあります。<br /> 小物に濃い色を取り入れてコーディネートを引き締めたり、ゴールドやシルバーを加えて華やかさをプラスするのもおすすめです。
-
F-0456
雲取りと鶴と菱珍しいモノトーン
白黒モノトーンに赤や黄色のワンポイントが映える振袖です。振袖全体に整然と菱の文様が配置されており、チェックに見えるような珍しいデザイン。<br /> 雲取りや、菱の形に鶴の柄が描かれていて大変縁起の良い一着。<br /> 小物に赤などを取り入れてコーディネートに差し色を加えたり、幾何学的な模様があしらわれた帯を合わせるのもおすすめです。